日時 | 2025/02/03(月) 10:00〜12:00 |
---|---|
テーマ | 子どもに“物”を買い与える前に意識したいこと |
会場 | 下落合コミュニティセンター 3階和室 |
講師 | 三輪友里 |
費用 | 2200円+事務費 |
詳細 | 小さい子から思春期の子どもまで、親が子どもに“物”を買い与える前に意識したいことがあります。 普段、こんなことはありませんか?
ショッピングモールでの買い物。 できることなら1人で行って、目的のものだけさっと買って短時間で無駄なく済ませたい・・・ けれど現実は、預け先などの事情もあり親子で買い物へ出かける場面は少なくないと思います。
たくさんのお店が並ぶショッピングモールほどでなくても、普段の食材を買うスーパーでも、子どもたちにとっては誘惑がたくさん・・・ お菓子売り場やレジ前、通路にあるガチャガチャや自動販売機・・・ 「今日は買わないからね」と先に釘を刺しておいたにもかかわらず、いざ目の前にすると、「買って〜〜」と座り込みや寝そべり、大泣きでなかなか進まない・・・ そうなると親もだんだんイライラがつのってしまい、「もう置いていくからね!!!」と言って歩き始めたり、泣いているまま無理やり抱き抱えて連れて帰るなど、散々な結果になることも・・・()
園や学校で友達に聞いた〇〇が欲しいと言われたり、家でテレビを見ていても、間に挟まれるCMでは魅力的なおもちゃやグッズがどんどん紹介されて、子どもの欲しいものがどんどん増える・・・
お金の使い方や物への価値観は、自分たち家族だけでなくお友達付き合いにも影響していきます。 思春期以降、お小遣いやお年玉などのお金を、本人の意思で何にどう使うか?にも繋がっていきます。
この講座では、日々の小さな「これ欲しい」から、クリスマスや誕生日などのプレゼント選びまで、子どもに“物”を与える前に意識したいポイントを整理していきます。 |